職業訓練校
職人・見習い工が勉強する場所
東京建築高等職業訓練校
ホームページ http://tokyokenchiku1958.la.coocan.jp/
大工さんたちの学校
東京建築高等職業訓練校は、職業能力開発促進法にもとづく東京都認定訓練校で建築職人を目指す若者たちが、実技と学科の訓練に励んでいます。
授業日は毎週土曜日9時~5時まで。学科訓練は法規、仕様・積算、設計製図、規矩術、工作法など16科目を工業高校・専門学校の先生方と専任の指導員18名が教えています。実技訓練は大工として必要な 木造軸組工法に関する課題の実習を基礎から応用まで、12名の専任指導員が教えます。他に現場見学、 研修旅行等の課外訓練も行っています。
訓練は2か年課程で、修了生には様々な特典(下記参照)が与えられます。平成30 年度までの修了生は延べ1,700名を越えます。
訓練校はその他に、二級建築施工管理技士(建築・駆体・仕上げ)受験コース(2か月間)、一級・二級技能検定(建築大工・塗装)コース等も行っており、多数の合格者・有資格者を出しています。
【訓練期間】
2か年通学します。
【授 業 日】
毎週土曜日 午前9時~午後5時、1年次47日、2年次52日、春・夏・冬休みあり。
【訓練教科目】
学???科 ①実際の建築現場に応用できる設計製図(初級~上級)。
②建築実務に役立つ、法規・計画・仕様積算・構造・設備等。
③さしがねの使い方~規矩術(初級・中級)。施工法、工作法。
実技 継手、仕口、各種墨付、加工・組立。1・2級技能検定課題。
【行 事】
入校式、修了式、見学会、研修旅行、集団検診、作品展など。
【試 験】
入学試験はありません。
学年末試験と修了試験及び技能照査(学科・実技)。
【教 室】
学科 /全建総連会館専用教室(高田馬場駅下車徒歩10分)
実技 /都立職能開発センター府中校実習場(京王線・中河原駅下車10分)他
【入校資格】
当訓練校規則を守り、建築の仕事に就きながら建築技術技能者を志す意欲ある者(実務経験の有無は問いません)
但し、中学校卒業者は、2ヵ年の実務経験後入校となります。
【費 用】
入学金 /35,000円(申込時に納入)
授業料 /13,000円(毎月納入)
【修了時の特典】
①普通職業訓練修了証が授与され、すぐに建築大工2級技能検定を受検可。
②修了時の技能照査に合格すれば、建築大工2級技能検定の学科試験免除。
※2級技能検定合格後2年の実務経験で、1級技能検定の受検が可。
(最初から1級技能検定を受ける場合は4年の実務経験で可)
③修了後、高卒の場合実務経験3年で木造・2級建築士試験を受験可。
④修了後の実務経験7年(技能照査合格の場合は6年)で職業訓練指導員免許を取得するための48時間講習の受講が可。
【訓練生派遣事業主への助成】
雇用保険を適用する建設業事業主は、「キャリア形成促進助成金」と「建設教育訓練助成金(第4種)」を受けることができます。
※給付申請等については訓練校事務局にお問い合わせください。
入校手続
①電話・FAXまたは郵便で、申込書・入校願用紙を申し込んで下さい。
すぐ郵送いたします。(FAX:03-3462-5334)
②申込書・入校願に記入・捺印し、顔写真(3センチ×2.5センチ)4枚及び入学金を添えて、直接支部事務所へ、又は郵送で訓練校へ提出して下さい。
申込締切日
毎年1月末。(定員がありますので、お問い合わせください)
申込み・問い合わせ先
東京建築高等職業訓練校〒150-0041 渋谷区神南1-3-10 電話(03)3461-1261(代)
NPO東京建設技術センター 〒169-8650 新宿区高田馬場2-7-15 電話3200-7911(代)