資格講習 ~講座紹介~
増改築相談員 (財)日本住宅リフォームセンター認定
○受講資格…住宅リフォームに関して10年以上の経験
○受講料…27,000円(登録料含む)
○講習日と会場…2月頃・全建総連会館ほか
※増改築相談員は5年ごとに更新研修を受け、常に新しい知識、情報を吸収し、その資質を維持向上できる体制になっています(更新受講料17,500円)。
※相談員には登録証および携帯用の登録カードを交付します。また「増改築相談員登録者名簿」が各地方公共団体の関係窓口その他関係機関に常備され、一般消費者が常時閲覧利用できるようになっています。
建築士受験準備講座(学科・製図)
全日本建築士会が行う1・2級建築士受験準備講習会を割り引き受講料で受講できます。
○日時…1月~9月/毎週土曜または日曜日/9時~16時(※毎年秋~12月に募集)
○会場…高田馬場・横浜等
※合格祝金…この講座を受講して、2級建築士試験に合格した40歳までの方には1万円のお祝金を贈ります。
各種申請手続き
・建設業許可
建設業法の改正にともなって、建築一式工事では1,500万円以上または木造住宅延べ150㎡以上の工事を請け負う場合、 許可業者の資格がないと仕事ができません。その他の工事(各職関係など)で、500万円以上の仕事する場合も必要です。 許可の条件は経営経験・技術者・誠実性・財産的基礎などの基準に適合していることが必要です。
※更新期限は許可年月日の5年後です。(組合での更新手続きの受付は許可期限の45日前で締め切ります)
建設ユニオンでは、建設業許可に関する新規・更新手続きの支援を行っていますので、ご相談下さい。
・技能検定(技能士)
○受検資格
1級/実務経験7年以上
2級/実務経験2年以上(学歴・資格等によって短縮されます)
○試験日
前期(募集3月)/学科7月~9月、実技6月~9月
後期(募集9月)/学科2月、実技11月~2月
○受検料
学科/3,100円
実技/17,900円
事務費/2,200円
※大工と塗装については受検準備講座(学科・実技)を東京建築職業訓練校が行います。
・施工管理技術検定(施工管理技士)
土木・建築・管工事・電気工事・造園・建設機械の区分で1・2級があります。
・2級施工管理技術研修
建築は技術検定試験が免除となる研修があります。
・建築士事務所登録(1級・2級・木造)
事務費/5,500円
・電気工事登録
事務費/5,500円
・その他
作業主任者などの労働安全講習も
作業主任者講習
建設現場で危険な作業を行う場合には労働安全衛生法により、現場に「作業主任者」をおかなければなりません。
もし、作業主任者をおかないで作業をした場合、「6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金」に処せられる場合があります。
○受講資格…当該作業に3年以上の事務経験を持つ者。有機溶剤については18歳以上で実務経験は問われません。
有機溶剤
|
屋内などで有機溶剤を取り扱う作業
|
足場の組立て解体等
|
つり足場、張り出足場または高さ5m以上の足場の組立て・解体・変更の作業
|
木造建築物の組立て等
|
軒高5m以上の木造建築物の構造部分の組立て、
屋根下地、外壁下地の取り付け作業 |
石綿(アスベスト)
|
石綿を取り扱う作業
|
その他、「地山の掘削」「土止め支保工」「建築物の鉄骨の組立て等」「コンクリート造工作物の解体等」 「木材加工用機械」などの作業に作業主任者を置くことが定められており、
※各種技能講習修了証明書の統合発行システムにより、39種類の講習修了証明書を1枚に統合した修了証明書を発行します。
各支部事務所に申し込みください。
技能講習・特別教育など
技能講習
労働安全衛生法では下記の業務については免許を受けた者または技能講習を受けた者でなければならないことになっています。
○受講資格 当該作業に従事する18歳以上の者など。
★ガス溶接…可燃ガスを使用した溶接・溶断の業務
★玉掛…吊り下げ荷重1t以上のクレーン、移動式クレーンなどの玉掛業務
★高所作業車運転…作業床高10m以上の高所作業者の運転業務
★小型移動式クレーン運転…吊り下げ荷重1t以上5t未満の移動式クレーンの運転業務
特別教育等
下記の業務を行う者は、事業主が当該業務の安全・衛生教育を行うことが定められていますが、事業主の要請にもとづいて実施する形で講習会を実施しています。
○受講資格 当該作業に従事する18歳以上の者など。
★石綿(アスベスト)…建築物の解体・改修工事における石綿障害の予防
★車両系建設機械運転…機体重量3t未満の建設機械の運転業務(要運転免許他)
★アーク溶接…アーク溶接機を用いて行う金属の溶接・溶断の業務
★研削砥石…高速カッター・グラインダーによる研削・砥石を扱う業務
★職長・安全衛生責任者教育…労働者を直接指導監督する者を対象とした安全・衛生教育