一人親方労災保険

一人親方の方へ・一人親方労災保険(第2種特別加入)

建築事業で人に使われることもないが、人を使うこともない、いわゆる一人親方が 加入する労災保険が「一人親方労災(第2種特別加入)保険」です。
組合でこれらの労災の手続きを行う場合、年間事務手数料¥2,200が下記金額の他にかかります。

年間保険料(料率0.018) 【単位:円 】

 

 

※労働者を使う日数が、年間100日未満の方しか加入できません。
※次のような場合は、業務上災害として補償を受けられません。
①自宅の補修をおこなう場合。
②請負契約によらないで、製造又は販売を目的として建具・畳・木製品・製鉄品を製造するもの。
※粉じん作業を行う業務(石工・はつり等)を3年以上、振動工具を用いて行う業務を1年以上、有機溶剤業務を6カ月以上従事している方は、健康診断が必要 となります。該当者は指示された診断実施期間で検診してください。診断の結果によっては、適用されない場合もあります。

 

《労災保険の加入に必要なもの》

【小工事一括労災保険(有期事業)】
①法人の場合は、住所、会社名、代表者名、電話番号の入った横盤と代表者名。個人事業の場合は、住所、事業所名、代表者名、電話番号の入った横盤と個人印。
②加入する年度の予定請負金額(元請額の予想額)と特別加入者の氏名。
③労災保険料と事務費。

  【継続事業労災保険】
①法人の場合は、住所、会社名、代表者名、電話番号の入った横盤と代表者印。個人事業の場合は、住所、事業所名、代表者名、電話番号の入った横盤と個人印。
②保険料の見込みを立てるために前年度に支払った賃金の内訳がわかるもの。(賃金台帳・給与明細等)と特別加入者の氏名。
③労災保険料と事務費。

【一人親方労災】
①一人親方労災加入申込書(組合所定の用紙)。
②労災保険料と事務費。
※詳しくは支部事務所窓口までお問い合せ下さい。

※業務案内パンフレットの17~18ページをご覧下さい。コチラから業務案内のパンフレットをダウンロードできます。